今回のご質問は小学4年生のお母さん。息子さんが総合塾に通っていて英語もあるみたいですが、塾での面談で、
「単語が正確に書けてないから練習の時間を増やしましょう」と言われたんですが、、、?
どうも、小学生でも単語を正確に書けないといけないらしいww
でも、ローマ字はすでに学校で習ってるし、アルファベットはたった26文字だし、、書いて練習する必要あるのかな〜?
アルファベットは表音文字だから、、発音できればだいたい書けますね。まして、今の時代はPCやスマホが自動的に正しいスペルを教えてくれます。
たぶん、「漢字→書いて覚える」という習慣がぬけないのでしょうが、無数にある表意文字の漢字と違ってたった26文字の英語は読めればだいたい書けます。それでいいのです。
ほんの少し違って学校でペケをもらってもお子様の英語力とはまったく関係ありません。学校のテストがおかしいのです。
小中学生の英語学習の基本は「リスニング→リピート・音読・多読」ではないでしょうか?
前回にも書きましたが、高松市で4月から正式科目として始まる小学校5・6年生の教科書「We Can」はそのようにつくられています。
4月から、小学校5・6年生から、やっとまともな英語教育が始まりそうです。